食べもの通信社 食べもの通信 家庭栄養研究会 
本文へ移動

企業情報

企業理念

心と体と社会の健康を高めるために。

食べもの通信社は、安全で安心できる食べものの大切さを伝え、日本の豊かな食文化と健康的な食生活を守り育てていきたいという願いからスタートしました。そして、平和への思いを胸に、多くの人と共に未来へつながる活動を続けています。

代表メッセージ

「公害から子どもたちの命を守りたい」
「健やかな命を未来へつなぎたい」
そんなあつい想いから、食べもの通信社はスタートいたしました。

「食べたもので体はつくられる」とよく言われます。だからこそ「食」は大切であり、それが私たちの血となり肉となり健康な体がつくられる。そこから社会もつくられていくのかもしれません。

そのようなことを考えながら食べもの通信社と15年間歩んできて、このたび代表取締役に就任いたしました。

「心と体と社会の健康を高めるために」の想いをより多くの方に伝えたい――。
それを食べもの通信社の使命と考え、私たちはこれからも月刊『食べもの通信』や書籍を通して、情報を発信し続けます。

月刊『食べもの通信』とは

『食べもの通信』――家族の健康と未来のために、食を見直してみませんか?


毎日の食事、なんとなく選んでいませんか?
でも、「何を食べるか」は自分の健康はもとより、未来にも大きく関わる 大切なこと。

『食べもの通信』は、 食の安全や健康、食文化の大切さ を伝える月刊誌です。

食品添加物や農薬、遺伝子組み換え食品は大丈夫?
✔ 忙しくてもできる、健康的な食事の工夫は?
✔ 日本の食文化や食育、これからの時代にどう活かす?

そんな疑問に応えながら、 安心して食べられるものを選ぶヒント をお届けします。
食は、体をつくり、心を育て、私たちの笑顔につながるもの。

『食べもの通信』と一緒に、「食べること」をもう一度見つめ直してみませんか?

会社概要

会社名
株式会社食べもの通信社   
所在地
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-46
電話番号
03-3518-0621(代表)
FAX番号
03-3518-0622
代表者
代表取締役 古家裕美
設立年月日
1970年7月1日
従業員数
7名
事業内容
書籍及び雑誌の企画・編集・制作・発行
適格請求書発行事業番号
T1010001148927

アクセスマップ

御茶ノ水駅(東京メトロ丸の内線・JR中央線・JR総武線)から徒歩10分
新御茶ノ水駅(東京メトロ千代田線)から徒歩10分
神保町駅(東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線)A5出口から徒歩5分
小川町駅(都営地下鉄新宿線)から徒歩10分

スタッフ紹介

【代表取締役】ふるやゆみ

食べもの通信社との出会い。

それは、東京・三鷹のマンションの一室で、食べもの通信社が新たなスタートをした2009年です。


食べもの通信社のなんでも担当として、ときには電話対応、ときには販売、ときには飲み会担当?に。

そんな感じで、目まぐるしい日々を送っています。

【書籍編集】下村

編集者歴20年以上。本を通じて、ポジティブなメッセージをお届けしたいと思っています。
好きなものはピアノ、警察小説、戦国時代(真田家)です。最近、キックボクシングもはじめました。
【電話受付・発送】さとうひろこ(ひろこさん)

ご注文の受け付けは私がいたします。
お電話お待ちしております!
子育て中はフルタイムで働きつつ、料理は手作りで頑張りました。
得意料理は春巻きです。
【電話受付・発送・メールマガジン・事務補助】うつのあい(藍ちゃん)

月刊『食べもの通信』は、健康や社会のことをとても真面目に考えている雑誌だなといつも思っています。
プライベートでは、合唱サークルに入っています。
【電話受付・発送・メールニュース・デザイン】さとうなお(なおさん)

これまで培った営業とデザインの経験を活かし、会社に貢献していきたいと思っています。
プライベートでは、SNSで見つけたレシピを参考に、さまざまな国の料理を楽しみながら作っています。最近は、空いた時間にGoogle Artsを見て、世界中のアートや文化に触れることにもハマっています。
TOPへ戻る