食べもの通信社 食べもの通信 家庭栄養研究会 
本文へ移動
活動紹介

家庭栄養研究会の活動

食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願

2022-06-24
食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願 
衆議院議長 殿
参議院議長 殿
食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願
【請願趣旨】
食料は人間の生命の維持に欠くことができないものであるだけでなく、健康で充実した生活の基礎と して重要なものです。しかし、いま世界的な人口増加等による食料需要の増大、食料貿易構造の変化、気候変動など、国内外の様々な要因によって食料供給に影響を及ぼしています。
昨今では、新型コロナウイルスの影響の長期化による生産・流通・需要への影響、アフリカ豚熱(ASF)などの家畜疾病、植物病害虫などのリスクとともに、ロシアのウクライナへの侵攻を契機とした原油、穀物、肥料原料などの価格高騰と入手困難となる深刻な事態が生まれています。こうした中、総合的な食料安全保障の確立が求められています。
同時に、地域農業・農村を支援し支えることは、国民生活に不可欠な食料供給における機能を持続可能にするとともに、その営みは、国土・環境保全等の役割をも担う、まさに国の土台です。
世界的な食料危機のもと、国内で食料を増産し、先進国の中で最低水準となっている日本の食料自給率37.17%(2021年8月、農水省)を向上・改善していくため、家族農業経営に対する支援強化が欠かせません。
以上の趣旨から、次の事項を実現するよう強く求めます。
【請願事項】
1.国内で食料を増産し、日本の食料自給率を向上・改善すること。とくに、食料自給率の低下に追い打ちをかける「水田活用直接支払い交付金の見直し」は中止すること。また、自給率の低い麦・大豆・飼料作物などの畑作物への支払額を増額すること。
2.高騰する燃油、家畜飼料、肥料原料、農業資材に対する支援策を拡充すること。
3. 生活に困窮する人の生存権を保障するために食料支援制度を創設すること。小麦の政府売渡価格の引き上げをやめること。

ロシア・プーチン大統領、 ロシア大使館宛に抗議文をだしました

2022-03-15
抗議文
抗議文
ロシア・プーチン大統領殿
ロシア大使館殿

市民を殺さないでください。
子どもたちを殺すのはやめてください。
自国の未来ある若い兵士を殺さないでください。
ウクライナへの軍事侵攻をやめてください。

今回のロシアによるウクライナへの軍事侵攻では、住まいだけではなく、学校、幼稚園、病院、
特に産科・小児科病院まで破壊し、非戦闘員である一般市民や小さな子どもまで無差別に殺戮されています。
そしてこの戦争に演習として駆り出され命を落としているのは、未来ある若者たちです。
この侵攻は、世界中の、平和を願う市民の希望を踏みにじるもので、断じて許すことはできません。
また、チェルノブイリ原発やザポロジエ原発をロシア軍が攻撃し制圧したことは重大です。原子炉が破壊された場合、
取り返しがつかない大惨事を引き起こすことは、1986年のチエルノブイリ原発事故ですでに経験済でしょう。
私たちも2011年に福島の原発事故を経験し、原発による被害を2度と繰り返してはならないと考えています。
特に、プーチン大統領が「核兵器の先制使用も辞さない」と述べたことは、核兵器禁止条約が禁じた違法行為であり、
人類と地球を破滅に導くもので、唯一の被爆国であり平和憲法を掲げる国・日本国民として、絶対に許すことはできません。
家庭栄養研究会は、1969年創立以来、子どもたちの健全な未来を願い、「心と体と社会の健康を高める食生活」を指針に、
戦争のない平和な社会を求めてきました。
ロシア軍は直ちに戦闘を中止し、即刻ウクライナから軍を撤退させるとともに、
平和的解決に向け、国際社会との対話と協調による外交に立ち戻ることを強く求めます。

以上

2022年3月15日


  • (2022-03-27・124KB)

日本消費者連盟 「ゲノム編集トマトを使わないで」の声を届ける「ハガキアクション」

2021-09-08

日本消費者連盟はトマト加工食品メーカーに「ゲノム編集トマトを使わないで」の声を届ける「ハガキアクション」に取り組んでいます。 
はがきの送り先
〒733-8670 広島県広島市西区商工センター7-4-27
オタフクソース株式会社
代表取締役社長 佐々木孝富様
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-14-15
カゴメ株式会社
代表取締役社長 山口聡様
〒399-8712 長野県松本市村井町南3-15-37
株式会社ナガノトマト
代表取締役社長 井垣孝夫様
〒151-8550 東京都渋谷区本町3-47-10
株式会社伊藤園
代表取締役社長 本庄大介様
ハガキの裏面はここからダウンロードできます。

福島第一原発汚染水の海洋放出に抗議し、撤回を求めます

2021-05-07
  • (2021-05-07・202KB)
 家庭栄養研究会は運営委員会として、4月19日、菅義偉・内閣総理大臣と梶山弘志・経済産業相に
対し、抗議文「福島第一原発汚染水の海洋放出に抗議し、撤回を求めます」を送りました。
 『食べもの通信』3月号でも取り上げたように、トリチウムや炭素14が残る汚染水を「タンクが満
杯だから」「海水で薄まるから大丈夫」などという理由で放出することは、魚食文化の日本人の健康
にとっても、国際的にも許されるものではありません。風評被害ではなく、あきらかに健康を脅か
すものです。

家栄研のイベント

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【活動報告】家栄研が電磁波学習会 札幌市

2016-10-18
若い保育士さんも多数参加し、好評でした。   
 

【活動報告】政府のTPP閣議決定に抗議します

2016-03-18
今でも、日本は食料輸入大国です。食料の安全基準の異なる国からの輸入は国民の命や健康を脅かします。
食料自給率を上げることこそ、生産者や消費者、日本の基幹産業を守る唯一の道です。私たちは「心と体と社会の健康」を害するTPPに断固反対します。
2016年3月9日 家庭栄養研究会運営委員会

【活動報告】「身のまわりの危ない電磁波」学習会報告

2016-02-25
家庭栄養研究会が2月11日、学習会「身のまわりの危ない電磁波」を開き、会場いっぱいの45人が参加しました。
携帯電話や電子レンジ、スマートメーター、電気毛布など日常生活に欠かせない電化製品が発する電磁波。講師の大久保貞利・電磁波問題市民研究会事務局長は、電磁波がヒトの精子に悪影響を及ぼし、DNAダメージを与え、国際的に発がんの可能性が指摘されていることを紹介。
電磁波の原理が広く知られている欧州では、多くの人が携帯電話と基地局に健康不安を感じており、規制が進められています。それに対して、日本では電磁波の刺激作用や熱作用などについて周知せず、小学校のIT化やスマホの普及など、無規制に進められています。
大久保氏は一度、電磁波過敏症になると、微量の磁場でも頭痛や吐き気、ちくちくした痛みなどに襲われ苦しむため、極力、電磁波を浴びないよう呼びかけ、具体的な対策を紹介しました。
参加者からは「電磁波で赤血球がくっつくなんて恐ろしい」(横浜市 女性)、「電磁波がヒトの体に与える影響の大きさに驚いた。数値での説明が多く、理解しやすかった。周囲の人にも広げたい」(東京都中野区 女性)などの感想が寄せられました。

【活動報告】「読者交流会in新潟県糸魚川」報告

2015-12-17
12月5日、悪天候のなか、遠方の上越市や長野県小谷村からも参加があるなど、『食べもの通信』読者13人が読者交流会を開きました。
民生児童委員の読者が「私の今年の活動テーマが子どもの貧困問題だったので、12月号の特集はタイムリーだった」と語ったほか、「掲載された料理は、すべて作っている」など、『通信』への思いが語られました。
最後に、交流会の準備協力者から全員に、手作りのクリスマスクッキーがサプライズプレゼントされました。

【活動報告】創刊45周年記念 家栄研学習会大盛況に終わる

2015-11-19
11月15日(日)、東京杉並土建会館にて『食べもの通信』創刊45周年記念学習会を行いました。テーマは「精神・行動に食べものが影響する」。講師はブルークリニック青山内藤統合医療センター院長の内藤眞禮生氏。
 
近年、うつ症状で悩んでいる人や、発達障害の子どもたちが急増しています。情緒の安定や集中力、記憶力などの脳の働きと毎日の食事、水銀などの有害物質とのかかわりを、日々の診療を通して改善した例を交えて、密度濃いお話でした。
 
とくに、さまざな症状の原因になっている小麦と乳製品、砂糖、添加物をやめ、有害な重金属(水銀、鉛など)を排泄させて、酵素の多い生野菜や果物を先に食べ、大豆や魚をとることで、驚くほど回復した例が次々紹介されました。ポイントは腸を健康にすることがすべてのカギということがよくわかりました。
 
関心が高く、参加者は110人。遠隔地からの参加もあり、皆さんメモを取りながら熱心に聴き、質疑応答では多くの質問が出ました。

【活動紹介】毎日新聞に掲載!

2015-09-17
2015年(平成27年)7月26日(日)掲載
食べもの通信が創刊45年
「ベスト消費者サポーター章」受賞
掲載記事はこちら(PDF)>>>   

【活動紹介】保存食の本・出版記念のつどい

2015-02-23
2月11日(水・祝)に開かれた表題の「つどい」には、読者、会員、一般の方92人が参加し、盛会でした。
最新刊『四季の保存食と作りおきレシピ100』の著者代表として料理研究家・家栄研顧問の清水信子氏と、日本伝統食を考える会東京連絡会代表の栗原澄子氏が、同書のなかでもいち押しのレシピを丁寧に解説。参加者からの質問に、ユーモアを交えた回答で、会場が笑いに包まれる場面がたびたびありました。
 
栗原先生が同書に掲載されたレシピから、桜おこわ、ユズ巻き大根、クルミ入り田づくり、べったら漬け、甘夏のマーマレード、甘酒のほか、スペシャルレシピとしてずいきの煮物の試食を用意してくださいました。参加者は舌つづみを打ち、新春らしい華やかな明るい雰囲気のなか、あっという間に時間が過ぎました。
災害大国となった日本で高まる保存食・作りおきレシピの重要性や、食料自給率を13%にまで下げるといわれるTPP参加に反対する発言もあり、「心と体と社会の健康を高める食生活」を提言し続けて45周年を迎える『食べもの通信』の値打ちが改めて確認されるつどいになりました。

【活動紹介】札幌で読者会開く!待たれていた読者同士の交流

2014-10-20
創刊号(1970年)から携わってきた編集委員が東京から出席し、45年の歩みと編集で大切にしてきたことを報告。『食べもの通信』8、9月の両号の特集テーマ(お菓子・災害食)などで意見交換し、感想や要望を出し合いました。
もうすぐ出産予定の女性や、子育て中の読者も参加。食の安全性を気にする人が周囲に少ないなどの意見と同時に、読者同士の交流を求める声が多く出され、雪が消えた来春5月に次回の開催を決めました。

【活動紹介】『食べもの通信』読者会/関西講演会

2014-09-29
写真1
講師:有機自然農法家 村上真平氏
写真2
9月7日、京都市で行われた「『食べもの通信』読者会/関西講演会」(家栄研主催)は105人の読者・会員が集い、盛況でした。
講師は、有機自然農法家の村上真平氏。広く世界の農業に学び、10年間、理想の農園づくりをしてきた福島県飯館村を原発事故で追われてもなお、三重県で再出発を果たしました。自然と深く調和した循環的、持続可能な農業と共生と分かち合いの経済の考え方で、自然を保全していくことが人間の未来につながるという完結したビジョンを示しました。
後半は、山崎万里・当会顧問の音頭で「しゃべり場」を展開、感想を中心に、いま考え悩んでいることや、このような会を続けてほしい、『食べもの通信』に寄せる期待など、自由な雰囲気で交流しました。
最後に「いま何ができるかを考え、行動していきましょう」と確認し合いました。

【活動紹介】第60回日本母親大会in神奈川 1万3000人参加で大成功!

2014-08-18
小森陽一・東京大学教授が「子どもたちに憲法が輝く明日を」と題し記念講演を行いました。憲法をめぐる動きをご自分の人生の60年間とも重ねて熱弁。
「憲法を守れるかは、今日の私の話をみなさんが、回りの人々にどれだけ早く、多く伝えられるかにかかっています。地域からの運動で安倍政権の動きを阻止しよう」と呼びかけました。
大会では、集団的自衛権行使を容認する「閣議決定」の撤回と憲法9条を生かすことを求める特別決議を採択しました。
 
2日目の分科会では、5800人が参加。「原発・放射能汚染から子どもを守ろう」の分科会の司会を家栄研が務めました。来年、神戸での再会を約束して、終了しました。
書籍販売では、食べもの通信社と協力して、がん再発予防の本や、最新号の市販菓子特集や肉の過食問題の特集、学校給食特集や遺伝子組み換え特集などが好評でした。
 
~なごやかに~
【恒例の母親大会全体会後の読者交流会】
2日(土)の母親大会全体会後の読者交流会は、周国富さんの中華料理店「生香園」で特注の中華料理をいただきながら、和やかに交流。
岩手と地元横浜からのそれぞれ2人の初参加の方、料理研究家の池上保子さんを含め、全員が、近況報告や思いのたけを語り合い、楽しく有意義なひと時でした。
1
5
6
5
7
4
食べもの通信社へ行く
TOPへ戻る