2019年編 Dr.古藤のわくわく家庭菜園術をやってみた④
2019-07-02

今朝、こんなに大きなサヤを発見しました
苗植えから4週間
エダマメは4種類植えましたが、一番背の低い品種についたさやが一番大きくな育っています。中の豆がふくらむのが楽しみです♪
オクラは本葉5枚目下に花がつくのが順調な生育の証…ところが天辺に蕾らしきものが…。Dr.古藤によれば「即、肥料を与えて」状態です。急いで粒状の肥料をまきました。効果はいかに…!?
キュウリの苗を一ついただきました。「Dr.古藤のわくわく家庭菜園術」(2019年5月号)実践編、液体肥料に浸して植え替えます。エダマメとオクラとキュウリ、そしてシソがバルコニーで収穫できるなんて、夢のようですね♡(えつ)
2019年編 Dr.古藤のわくわく家庭菜園術をやってみた③
2019-07-01

エダマメの赤ちゃんが誕生か!?
苗植えから4週間
小さな小さなエダマメの房を発見! 茎の丈は40㎝ぐらいですが、よく見るとあちらこちらになっています。 オクラは相変わらずのんびりしています。シソは種をまいて4週間、こちらもゆ~っくり育っています。パクチーは種まきして2週間超、やっと芽が出てきました。(えつ)
『食べもの通信』のレシピを作ってみた ー3ー
2019-06-30
つぶやきファンのみなさん、こんにちは。
『食べもの通信』のレシピを作ってみたの第3弾。7月号のおかわりちょうだいから「蒸しようかん」を作ってみたよん。
作り方を読むと、あんこと上新粉と片栗粉を混ぜて容器に入れて蒸せばできあがり!!とっても簡単。失敗なんてしたくてもできないでしょう、メガネもしたし、濃縮だしは使わないし・・・。
しかし、がびちょーーーん。できあがったのは、『食べもの通信』にある写真のような蒸しケーキ状態ではなく、ただのあんこのかたまりみたいな仕上がりに。そして、お味もざらざらとした粉をまぜたあんこ。なぜ?なぜ?なぜ?なぜ、こんなことに??
そんなわけで、よーーーく手順をおさらい。こしあん一袋300g。これの半分ねーーーと、いちいち計るのメンドーーで、だいたい袋を半分にしたくらいの量、こんなもんかなーーとあんこをボウルにいれたのが、そもそもの敗因か??そして、あんこと上新粉、片栗粉を混ぜ合わせたあと・・・・、うん?いまよーーーく読んでみるとへらから落ちるくらいの固さと書いてある。まったくそんなの気にしなかったよ。ただ、まぜまぜしただけーーー。
はぁーー、またしてもおもい通りのものはつくれず・・・・。つまみ食いの魔の手は伸びるが「粉っぽいあんこだねーーー」の一言でそれ以上はおススメしてもつまんでもくれないし・・・。うーーーっ、とりあえず、簡単そうでも正確に計って作ることをおススメします。(ゆ)
あんこと上新粉をまぜまぜ
できあがりの蒸しようかん
蒸しようかんをつまみぐい
2019年編 Dr.古藤のわくわく家庭菜園術をやってみた②
2019-06-26

エダマメは白い花がつきました。6月号のDr.古藤のページにあったイラストとそっくりです
苗植えから3週間
エダマメに白い蕾がついてきました。これが開花状態なのか、パッと開くのか、不明です。もうしばらく静観します。Dr.古藤の言うとおり、エダマメの生長は早いです。比較して、オクラはの~んびり。やっと4枚目の本葉が開いてきました。ああ、早く食べたいな~。(えつ)
子どもの斜視が、、、、
2019-06-18
つぶやきファンのみなさん、こんにちは。
さて、先日の新聞で子どもの斜視について取り上げられていました。自慢じゃないですがーーーー、『食べもの通信』2018年10月号では、すでにそれについて問題を提起しておりますよ!!
新聞記事をみたときは、きたーーーーーぁ、キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
そして、TVのニュースでも取り上げられていました。
再び、キタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!!
スマホはとっても便利ですが、長時間見続けないように気をつけたいものですね。
詳細は、『食べもの通信』2018年10月号を読んでみてくださいね。(ゆ)