食べもの通信社 食べもの通信 家庭栄養研究会 
本文へ移動
活動紹介

家庭栄養研究会の活動

食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願

2022-06-24
食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願 
衆議院議長 殿
参議院議長 殿
食料危機のもとで、国産食料の増産、食料自給率向上、家族農業支援強化を求める請願
【請願趣旨】
食料は人間の生命の維持に欠くことができないものであるだけでなく、健康で充実した生活の基礎と して重要なものです。しかし、いま世界的な人口増加等による食料需要の増大、食料貿易構造の変化、気候変動など、国内外の様々な要因によって食料供給に影響を及ぼしています。
昨今では、新型コロナウイルスの影響の長期化による生産・流通・需要への影響、アフリカ豚熱(ASF)などの家畜疾病、植物病害虫などのリスクとともに、ロシアのウクライナへの侵攻を契機とした原油、穀物、肥料原料などの価格高騰と入手困難となる深刻な事態が生まれています。こうした中、総合的な食料安全保障の確立が求められています。
同時に、地域農業・農村を支援し支えることは、国民生活に不可欠な食料供給における機能を持続可能にするとともに、その営みは、国土・環境保全等の役割をも担う、まさに国の土台です。
世界的な食料危機のもと、国内で食料を増産し、先進国の中で最低水準となっている日本の食料自給率37.17%(2021年8月、農水省)を向上・改善していくため、家族農業経営に対する支援強化が欠かせません。
以上の趣旨から、次の事項を実現するよう強く求めます。
【請願事項】
1.国内で食料を増産し、日本の食料自給率を向上・改善すること。とくに、食料自給率の低下に追い打ちをかける「水田活用直接支払い交付金の見直し」は中止すること。また、自給率の低い麦・大豆・飼料作物などの畑作物への支払額を増額すること。
2.高騰する燃油、家畜飼料、肥料原料、農業資材に対する支援策を拡充すること。
3. 生活に困窮する人の生存権を保障するために食料支援制度を創設すること。小麦の政府売渡価格の引き上げをやめること。

ロシア・プーチン大統領、 ロシア大使館宛に抗議文をだしました

2022-03-15
抗議文
抗議文
ロシア・プーチン大統領殿
ロシア大使館殿

市民を殺さないでください。
子どもたちを殺すのはやめてください。
自国の未来ある若い兵士を殺さないでください。
ウクライナへの軍事侵攻をやめてください。

今回のロシアによるウクライナへの軍事侵攻では、住まいだけではなく、学校、幼稚園、病院、
特に産科・小児科病院まで破壊し、非戦闘員である一般市民や小さな子どもまで無差別に殺戮されています。
そしてこの戦争に演習として駆り出され命を落としているのは、未来ある若者たちです。
この侵攻は、世界中の、平和を願う市民の希望を踏みにじるもので、断じて許すことはできません。
また、チェルノブイリ原発やザポロジエ原発をロシア軍が攻撃し制圧したことは重大です。原子炉が破壊された場合、
取り返しがつかない大惨事を引き起こすことは、1986年のチエルノブイリ原発事故ですでに経験済でしょう。
私たちも2011年に福島の原発事故を経験し、原発による被害を2度と繰り返してはならないと考えています。
特に、プーチン大統領が「核兵器の先制使用も辞さない」と述べたことは、核兵器禁止条約が禁じた違法行為であり、
人類と地球を破滅に導くもので、唯一の被爆国であり平和憲法を掲げる国・日本国民として、絶対に許すことはできません。
家庭栄養研究会は、1969年創立以来、子どもたちの健全な未来を願い、「心と体と社会の健康を高める食生活」を指針に、
戦争のない平和な社会を求めてきました。
ロシア軍は直ちに戦闘を中止し、即刻ウクライナから軍を撤退させるとともに、
平和的解決に向け、国際社会との対話と協調による外交に立ち戻ることを強く求めます。

以上

2022年3月15日


  • (2022-03-27・124KB)

日本消費者連盟 「ゲノム編集トマトを使わないで」の声を届ける「ハガキアクション」

2021-09-08

日本消費者連盟はトマト加工食品メーカーに「ゲノム編集トマトを使わないで」の声を届ける「ハガキアクション」に取り組んでいます。 
はがきの送り先
〒733-8670 広島県広島市西区商工センター7-4-27
オタフクソース株式会社
代表取締役社長 佐々木孝富様
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-14-15
カゴメ株式会社
代表取締役社長 山口聡様
〒399-8712 長野県松本市村井町南3-15-37
株式会社ナガノトマト
代表取締役社長 井垣孝夫様
〒151-8550 東京都渋谷区本町3-47-10
株式会社伊藤園
代表取締役社長 本庄大介様
ハガキの裏面はここからダウンロードできます。

福島第一原発汚染水の海洋放出に抗議し、撤回を求めます

2021-05-07
  • (2021-05-07・202KB)
 家庭栄養研究会は運営委員会として、4月19日、菅義偉・内閣総理大臣と梶山弘志・経済産業相に
対し、抗議文「福島第一原発汚染水の海洋放出に抗議し、撤回を求めます」を送りました。
 『食べもの通信』3月号でも取り上げたように、トリチウムや炭素14が残る汚染水を「タンクが満
杯だから」「海水で薄まるから大丈夫」などという理由で放出することは、魚食文化の日本人の健康
にとっても、国際的にも許されるものではありません。風評被害ではなく、あきらかに健康を脅か
すものです。

家栄研のイベント

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【活動紹介】学習会「がん再発予防の食事と生活」大盛況!

2013-06-26
家庭栄養研究会学習会「がん再発予防の食事と生活―がんを克服した医師からのメッセージー」を6月23日に東京・中野で開催しました(協賛・食べもの通信社・合同出版)。講師は相模原中央病院理事長の中野重徳先生。
 
がんになられた方々の参加も多く、講演会開始直後から、みなさん、先生のことばを聞き漏らさないようメモを取り、積極的に聴講されていた様子が印象的でした。
 
中野先生は、前立腺がんの治療でホルモン治療の副作用に苦しんだ経験から、生活習慣を見直し、夜型から朝型へライフスタイルを大転換。がん治療に有効な食事法を探求し、その成果を詳しく紹介しました。
 
がん再発の原因の一つ、活性酸素を消去する作用があるポリフェノールなどのファイトケミカルを多く含む野菜を多く摂り(食べる順番は野菜から先に)、がん細胞を増やす心配がある牛・豚肉、乳製品、白砂糖をできるだけ摂らないこと。
 
イソフラボンを含む大豆製品や良質の魚の油-オメガ3を摂る重要性を強調しました(ただし、大型魚は水銀が多いので、注意)。
また、白米・白パン・うどんなど精白された食品ではなく、玄米や全粒粉のパンなどを少なめに摂ることも推奨されました。
その後の交流会でも、引き続き活発な意見交換が行われ、講演後も熱気はそのままでした。
 
今回はがん再発予防ということで、京都、岐阜、岩手、長野、福島など遠方からも100名以上の申し込みをいただきました。
 
★詳しくは、中野重徳先生のご著書『医者の私ががんを消した食事法』(中経出版)1365円(税込み)をご覧ください。

【活動紹介】家栄研 TPP参加反対を安倍首相に要請

2013-03-25
先日、TPP参加を表明した安倍首相に対して、家庭栄養研究会では、食の安心・安全、食料の安定供給、農漁業・医療などへ壊滅的影響を及ぼすTPPについて、3月22日、TPP参加反対を撤回するよう、要請書を提出しました。

【活動紹介】内部被曝に負けない体づくり第6回料理講座開催

2013-03-15
写真1
写真2
免疫力を上げる食材が多い和食は、ご飯のほか、汁もの1品、主菜1品、副菜(野菜主体)2品でバランスの良い食べ方です。
今回の料理は肉や魚を使わず、植物性のたんぱく源を使った精進料理(小魚は使用)で、体温を上げるショウガを使った炊き込みおこわが主食。調理もシンプルで味の組み合わせもよく、好評でした。
今回は最終回なので、参加者の感想を出し合いました。
「手軽にできる料理ばかりなので、役立った」という感想が多く出され、調理実習した料理を各自家庭で作っていました。
また、埼玉の学校給食栄養職員は、「習った料理を早速、給食に取り入れている」と発言。主催者としても嬉しく思いました。
 
今後、このまま終了してしまうのは、もったいないので、家庭栄養研究会の城南グループとして、『食べもの通信』を読みあい、学習する活動を継続しよう、ということになりました。
(主催・家庭栄養研究会/NPO法人武蔵野クラブ)
 
■今回の献立
ショウガおこわ
車麩の衣焼き・スナップエンドウ添え
がんもとカブ煮
菜の花のゴマだれかけ
若竹汁
 
■ショウガおこわの作り方
体温を上げるショウガを使った炊き込みおこわ。
□材料(4人分)
米 1合
もち米 1合
水 2合
ショウガ 25g(細かい千切り)
油揚げ 1枚(お湯をかけて油抜きし、千切り)
酒 小さじ 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1と1/3
チリメンジャコ 10g
桜の花の塩漬け 少々(水洗いする)
刻みのり 少々
 
□作り方
①水に浸けておいた米ともち米に、ショウガ、油揚げ、調味料を入れて、普通に炊く。
②炊きあがったら、ジャコと刻んだ桜の花の塩漬けを混ぜ、盛り付けてから刻みのりをのせる。
 
◆今後の企画
『食べもの通信』読者会
5月号化学調味料をテーマに
○大田区消費者生活センター
○5月19日(日)午後2~4時
問合せ先:白滝090-9243-5580

【活動紹介】内部被曝に負けない体づくり第5回料理講座開催

2013-02-20
写真1
野口先生
写真2
ホウレンソウのとろろあえ
写真3
カブの漬け物
写真4
デコレーション寿司
写真5
若い参加者
写真6
5品献立完成
講師の野口節子さん(管理栄養士)から5種類の料理が紹介され、実習しました。
消化酵素の多いカブの即席漬け、ナガイモを使ったホウレンソウのあえもの、ひなまつりにぴったりのデコレーション寿司と桜もち、澄まし汁。
ナガイモはでんぷん消化酵素が多く、消化力をアップする効果があります。また、とろろをあえ衣に使うことで、喉越しがよくなります。
若いカップルも参加し、「高校以来、初めての料理講習」ということで、真剣に取り組む姿がありました。
 
(主催・家庭栄養研究会/NPO法人武蔵野クラブ)
 
■3月の講座のご案内
テーマ「ビタミン・ミネラル・酵素を含む食物―細胞の修復力を高めるために」
講師:管理栄養士・野口節子
日時:3月10日(日)11時00分~15時30分
会場:大田区立区民センター
 
*この回だけの参加も可能です。どうぞご参加ください。
*当講座の内容は、ホームページで詳しく紹介しています。「ちえのわ健康教室」で検索してください。

【活動紹介】内部被曝に負けない体づくり第4回講座開催

2013-01-20
写真1
写真2
写真3
写真4
講師の清水信子さん(料理研究家)から4種類の料理が紹介され、実習しました。発酵食品のみそを使ったサバのみそ煮、塩こうじを使ったサトイモご飯ときのこいっぱいのきのこ汁、レンコンのしゃきしゃき炒め。
作り方のほか、「サトイモのぬめりを流さないために乾いた状態で切る」といった調理のこつ、よそい方(装うように美しく)など、おいしく、免疫力を考えたアドバイスに参加者は大満足でした。
(主催・家庭栄養研究会/NPO法人武蔵野クラブ)
 
■2月の講座のご案内
テーマ「ビタミン・ミネラル・酵素を含む食物―細胞の修復力を高めるために」
講師 管理栄養士・野口節子
日時 2月17日(日)11時00分~16時30分
会場 大田区立池上会館
 
*この回だけの参加も可能です。どうぞご参加ください。
*当講座の内容は、ホームページで詳しく紹介しています。「ちえのわ健康教室」で検索してください。

【活動紹介】「食べもの通信500号記念のつどい」

2013-01-19
写真1
写真2
写真3
写真4
1月19日(土)に「食べもの通信500号記念のつどい」を都内、全労連会館で開催しました。
当日は100人を超す読者、会員、執筆者、関係団体等が参加。遠くは広島からの参加者も。
記念講演は、永山久夫氏による「健康長寿は伝統食でワッハッハ」で、楽しく有意義な講演でした。
『食べもの通信』500号(43年間)を振り返り、小誌の役割や活用、今後への期待などを交流しました。
獅子舞、腹話術などの余興や、健康、安全に配慮した料理のバイキングが大好評。果物生産者の会員や、ゆかりの食品製造者からのご協力の品々による、空くじなしの福引など、『食べもの通信』ならではの楽しい会となりました。
さらに読者、会員を増やし、心と体と社会の健康を高める食生活をめざすことで、心を結びあいました。

【活動紹介】内部被曝に負けない体づくり第2回講座開催

2012-11-21
写真1
タイ風焼きビーフン
写真2
のり子スーターラン(スープ)
日々の食生活の工夫によって免疫力をアップし、放射能にも負けない体づくりを学ぶ魅力的なテーマの全6回の講座。
その第2回目が11月18日、東京・大田区立太田の文化の森で開催されました。
講師の宇都宮章子さん(自然食療法研究家)から3種類の料理が紹介され、実習しました。ポリフェノールなどファイトケミカルたっぷりの野菜を使い、参加者は大満足でした。
(主催・家庭栄養研究会/NPO法人武蔵野クラブ)
 
《今回、実習した料理》
①タイ風焼きビーフン
②のり子スーターラン(スープ)
③野菜彩り豆腐サラダ
 
■12月の講座のご案内
テーマ「放射線被曝とがん予防」を考える
講師 がん専門医・島村善行氏
日時 12月9日(日)13時30分~16時30分
会場 大田区立消費者センター
*この回だけの参加も可能です。どうぞご参加ください。
*当講座の内容は、ホームページで詳しく紹介しています。「ちえのわ健康教室」で検索してください。

【活動紹介】「内部被曝負けない体づくり」第1回調理実習開催!

2012-11-02
写真1
サツマイモ入りおから煮のできあがり
写真2
おから団子の豆乳鍋
写真3
なごやかに実習
内部被曝に負けない体作りをテーマに、第1回目の調理実習を、10月20日(土)、東京・大田区立池上会館で開催しました(主催・家庭栄養研究会/NPO法人武蔵野クラブ)。
テーマはデトックス(排毒)に効果的で、食物繊維豊富なおから料理。日本の伝統食を考える会の栗原澄子先生から、下記の5種類の料理が紹介されました。
①大豆から豆乳とおから作りの過程を知る。(デモンストレーション)
②サツマイモ入りおから煮
③こんにゃくのおから詰め
④おから団子の豆乳鍋
⑤きらず揚げ(おからのお菓子)
このほか、五穀米ご飯、おからのサラダ、即席漬けが先生の方で用意。
 
講師の実演とわかりやすい説明のあと、4つの班に分かれて実習。若い世代を交えて調理し、試食では「おいしい」と言う声があちこちで聞かれました。
今回おからを提供した椿き家(広島市)の代表取締役・折笠廣司氏からも、おからの良さと食の本来のあり方について話があり、好評でした。
次回は11月18日(日)、活性酸素を消去するファイトケミカルがテーマです。この会だけでも参加できます。どうぞご参加ください。

【活動紹介】内部被曝に負けない体づくり 10/20より連続講座開催!

2012-09-19
■2012年10月20日(土)
調理実習:元家庭科教師栗原澄子先生
腸内デトックス…おから料理で食物繊維を上手に摂取
■2012年11月18日(日)
調理実習:自然食療法研究家宇都宮章子先生
活性酸素を封じ込めるファイトケミカル…5色の野菜料理
■2012年12月9日(日)
講演:がん専門医 島村善行先生
「放射線被曝とがん予防を考える」
■2013年1月20日(日)
調理実習:料理研究家清水信子先生
免疫力の強化…発酵食品で腸内環境を整える
■2013年2月17日(日)
調理実習:管理栄養士野口節子先生
細胞の修復力アップ…ビタミン、ミネラル、酵素を含む食べもの
■2013年3月10日(日)
調理実習:管理栄養士野口節子先生
日本の伝統食…ご飯と一汁三菜で元気になろう
 
■募集人数30人《先着順。お申し込みはお早めに。12月の講座は若干名余裕あり》
■料理講習開催時間 11:00~15:30 講演13:30~16:30
■参加費 6回分一括前納17.400円(※1回分2,900円)。単発参加の場合3000円。
■会場 東京都大田区の公共施設を使用。10月20日(土)は大田区立池上会館。
11月18日は大田文化の森 12月9日は大田区立消費者生活センター
■主催:家庭栄養研究会/特定非営利活動法人・武蔵野クラブ
■協賛:食べもの通信社
■後援:まざーずはーと
■申し込み先:武蔵野クラブ FAX03-6425-8512
担当:白滝携帯090-9243-5580
東京都大田区東雪谷5-37-24-101
 

【活動紹介】エネルギー政策へのパブリックコメントを

2012-07-21
政府は8月に「革新的エネルギー・環境戦略」を決定します。
2030年のエネルギー・環境政策を検討するため、原発依存度をもとにした三つの選択肢シナリオを示し、国民の意見を募集しています。
三つの選択肢シナリオとは
「原発ゼロシナリオ」「原発15%シナリオ」「原発20~25%シナリオ」(三つのシナリオの詳細は以下アドレスを参照ください)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
 
今回の意見募集には、多くの消費者団体や個人などから意見書を提出すことがとても重要です。8月12日までにぜひ1人でも多くの意見を政府に届けましょう。
家庭栄養研究会は、「ゼロシナリオ:2030年までのなるべく早期に原発比率をゼロとする」を支持しています。
○意見提出方法
■電子メール http://www.npu.go.jp/contact/
■ファクス03-6368-9460
■郵送
〒100-8779 中央区銀座8-20-26郵便事業㈱銀座支店留
エネルギー・環境会議事務局「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブリックコメント受付係
1
5
6
5
2
6
食べもの通信社へ行く
TOPへ戻る